9割以上の曲の最後のコードがこれ! 誰でも感じるドミナントモーション

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

知っておきたいコード進行のルール

基本の上に成り立つから心地よい

自由に見えても法則は存在する

音楽は感覚、センスの芸術ですが、

これから音楽演奏や作曲を始めようとする場合

特に初心者や演奏専門だった人が闇雲に感覚だけに頼って音楽を作り出そうとしても時間がかかりますし

聞く人にとってあまり心地よくない、あるいは迷走するような曲に仕上がる事も少なくありません

いかにセンスの芸術と言っても、そこには言葉と同じように文法のような法則が存在し、時には意識して自分の生み出す演奏や、生み出す曲を確認修正する必要があるのです

その法則の基礎となるのが音階と、それを構成する音のそれぞれの役割なのです

その役割で最も重要なのが、たった一つの音

曲の安定感を決めるトニック

ほとんどの曲がドレミファソラシドの音階を使っていて

ドの音は主音(トニック)といって文字通りその曲の中心となる音で安定感があり

  • その音が出だしで伸ばされるとテーマが始まる様に感じ
  • 最後に伸ばされるとフレーズが終わるように感じます。

曲の構成とはこのトニックに始まりトニックに終わると言っても良いくらい重要な音です

 

コード(和音)とは飛び石だった

飛び石の様にド、ミ、ソや、レ、ファ、ラとある音を起点に1つおきに1、3、5番目の音を重ねると和音=コードが出来上がります

ドミソの和音は主和音と言い
その曲のトーナリティ=調=キーと同じ表記の
最も安定したコードとなります

音名と音階(階名)を区別する理論

曲によって調=キーが違うので
曲ごとの音名(C、D、Gなど)に対する音階=ドレミの割り当ては違います。

ハ長調の曲なら
日本語の音名「ハ」=英語名「C」の
日本語の調名「長調」=英語名「メジャー」なので
ポップスでは英語表記でCメジャーの曲と言います。

Cの音から始まるドレミファソラシドの音階を使います。

そして主和音=トニックコードは
Cメジャーのコード(構成音C,E,G)を使います

 

ホ短調の曲なら
日本語の音名「ホ」=英語名「E」の
日本語の調名「短調」=英語名「マイナー」なので
ポップスでは英語表記でEマイナーの曲と言います。

そして主和音=トニックコードも
Eマイナーのコードを使います

Eの音から始まるラシドレミファソラの音階を使います

長調のラから始まる音階と自然短調の音階が同じだからです

  • 長調はドレミファソラシドと並び
  • 短調はラシドレミファソラと並んでいます

音感の入り口に立つ2つのコード

とにかくトニックを覚える


この主和音=トニックコード(以下トニックと言います)
を感じることが音感強化の第一歩となるのです

これは普段当たり前の様に音楽を聞いていると分かるどっしりとした感じの和音です。

曲の終わりにジャーンと鳴り

終止感、安定感を感じることが出来るので
トニックを聞き分けるのは簡単です。

別の記事でも書いていますので参考にしてみてください

1日数曲、ネットや本でコード譜を見ながらサビの最後のコード(ほぼトニック)と響きを照らし合わせるようにします

曲ごとに使用されるコードが違いますが同じ曲でコード名が同じなら同じ響きがしてトニックの安定感を感じられるはずです

1週間もトレーニングしてトニックを感じられなければ

音楽の才能無しと言えるでしょう

そのことを認識したうえで音楽を楽しむのももちろん有りですよ

曲の最後にほぼ90%以上トニックが使われ
次に曲の出だしにも頻繁に使われますが、

曲中のいろいろなところで出てくるので
まずはトニックが使われている箇所を必ず聞き取れるように訓練します

それが分かれば

ギターボーカルでセッションするなら
キーを教えてもらえば感覚だけで
トニックのところをジャーン!とストローク出来るようになるわけです。

トニックに行く前のコードも決まっている


これも割と感じやすいのが
トニックに行く前のコードです

あなたも初めて聞く曲なのにAメロやサビの節目節目で
これはフレーズが一段落する流れだな、と感じることはありませんか?

それはトニックに行く前に高確率で使用されるコードがあり
聞く人が本能的にトニックに誘導されるように使われているからです。

そのコードはドレミファソラシドのドから数えて5番目の「ソ」の上に構築されるコード
ソ、シ、レの和音です。

※音楽用語で音の順番はは何番目でなく何度と度数で表現します
このトニックの5度上に存在するソシレの和音をドミナントコードと呼びます

※先にも言った通り音階の順番で1つおきに音を3つ重ねるとコードになりますが
この時も3声コードでも問題ありませんが
ドミナントでは更にもう一つ飛ばした音を重ねソシレファの4声コードとするのが一般的です。

誰でも感じるお約束の進行

ドミナントコードとは必ず次に行きつくコードをセットで持っており
必ず5度下がった(オクターブで4度上がった)位置にあるコードに解決します。

ここではそのセットが主和音=トニックだという事になります

つまり
ソシレのドミナントコードが鳴ったら次にほぼ
ドミソ(または代理でラドミ)のトニックコードが鳴るという事です

このドミナント→5度下がって(=4度上がって)トニックの流れは
非常に良く出てきますし
ドミナントモーションという名前までついている進行です。

これも習得に時間がかからない音感の一つです

当然キーによってコードネームは変わります

  • トニックがCならドミナントは5度上(4度下)のG
  • トニックがAならドミナントは5度上(4度下)のE
  • トニックがDならドミナントは5度上(4度下)のA

実際に鍵盤や、ギターの4,5,6弦辺りを使ってルート音を視覚で覚えると
位置関係が分かりやすく他のキーでも理解出来やすいですね。

これも是非コード譜と曲を照らし合わせながら聞いて

ドミナントモーションを感じる練習をしましょう

トニックに行く前に高確率で5度上のコード=ドミナントが出てくるはずです

実際の曲で解説

キーが違ってもドミナントモーションの感じ方は同じ

ほぼすべての曲で使われている

実際の曲では
世界に一つだけの花
F♯m  B  E    A
もともと特別なオンリー・ワーン
最後の流れはドミナントE→トニックA

おどるポンポコリン
B7       E
おーなかが減ったよー
ドミナントB7→トニックE

サザエさんの
G    A       D
ルルルー、今日ーも良いてんき―
最後の流れはドミナントA→トニックDです

どの曲も最後のコードの流れが同じことが分かると思います。

セッション出来る日も近い

ドミナントモーションはとても分かりやすい音感なので
これも短期間で習得できます
何度も聞いてドミナントモーションを感じられるようになってください。

セッションでは要所要所でドミナントを感じたら
次に全力でトニックを打ち鳴らすことが出来ますよ


今日はこの辺で。
それではまた。
あなたの音楽ライフが日々レベルアップして充実していく事を
心から願っています

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

音楽の感動の正体に迫る無料メール講座

音楽の感動の正体を解き明かし、
音楽を楽しみながらパフォーマンスするための
音楽道への旅メール講座
音楽家、ミュージシャンとして
一番重要なスキル、能力とは何か?
音楽を聴くだけの音楽ファンの音感と
音楽家としての音感の違いから音楽パフォーマンスの簡単な身に付け方などを
無料のメール講座で発信しています。

メール講座登録はこちら

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*